花粉症もハウスダストも… 新素材!!

皆さんはハイドロ銀チタンってご存知ですか??

そうです。昨年爆発的な大ヒットをした海老蔵さんで有名なマスクです。

マスクにしてはかなり高額なでしたが、異常な売れ行きでしたね。

花粉症の人は一度使ったらやめられないらしいです。

全く花粉も気にならないし、においも分解するので、翌日でもにおいが気にならない!

これはすごい!!

仕組みはざっくりこんな感じです↓↓

  

 

最近はコラボ企業が一気に増えて、

スポーツ用品はミズノさん、スーツははるやまさん、インテリア雑貨はフランフランさん、下着はワコールさん。。。

などそうそうたる一流企業。

 

ってことでカーテンにも!!

レースを4種類ご用意しました。

でも心配ごとありますよね? ここでカーテンQ&A

春になると家の中でもマスクをはずせないほどなのですが、花粉対策になりますか。

ハイドロ銀チタン®素材は、カーテン表面に付着した花粉等のタンパク質を吸着・分解して分子レベルの水に変え繊維上に残すことがないのが特徴です。室内に入り込む花粉をしっかりとキャッチすることで、体内に取り込まれる花粉の量を低減することが可能です。

小さな子どもがいるので室内環境を清潔に保ちたいと思っています。ハウスダストなどを抑えることはできますか。

ハイドロ銀チタン®はハウスダストのタンパク質も吸着・分解します。また、不衛生タンパク質にも同様に働きます。分解作用は分子レベルなので、繊維が湿ったり濡れたりする心配もありません。1年を通して、クリーンで衛生的な室内環境をサポートします。

梅雨時の部屋干し臭が気になっています。部屋の臭いを抑えることはできますか。

不衛生タンパク質を分解する事でニオイを軽減します。部屋干し臭はもちろん、汗臭さやペット臭など、カーテンに付くニオイを抑えます。
※タバコや香水など、反応しないものもありますのでご了承ください。

人体への悪い影響がないか心配です。安心して使用できますか。

ハイドロ銀チタン®は、化粧品のファンデーションやホワイトチョコレートの着色原料としても使われている安心素材、酸化チタンを主成分としています。今評判のマスクやタオルにも活用され、安全性が証明されている素材といえます。

価格はどのくらいかかりますか。

生地の種類や大きさにもよりますが、幅200cm×丈200cmのカーテンで50,000円(税別)程度です。

カーテン以外にも仕立てることもできますのでぜひお問い合わせください。

ハニカムスクリーンって??

ハニカムスクリーンって聞いたことない方もたくさんいますよね。

簡単に説明しますと、、、

見てもらったほうが早いですね。

これです↓↓

横から見るとハニカム構造になっているのでこの名前が付きました。きっと。

じゃあ何がいいのか?

室内の空気の約50%は窓から逃げると言われます。

そこで冷暖房の効果を効率的にするための窓装飾ですね。

ハニカム構造にすることによって空気の層ができるのでこのような効果が期待されるということです!

あと、かっこいい!

特に和室は人気です。理由は。。。

かっこいいから!

実はちょっと違うタイプなのですが、、イメージはこの通りです!(^^;)

上げ下げするタイプは調光がしやすいので便利なのですが、

よく出入りする場所には上げ切らないと出入りできないので少し不便かもしれません。

そんなことも気軽に無料で相談できるのが窓装飾プランナーですよ!

ぜひお気軽にご相談を!!

 

コーディネート無料相談予約

ウィリアムモリス(William Morris)といえば

150年以上たっても依然人気の高いMorris

セピアにもたくさん飾ってありますのでぜひ見に来てくださいね。

今までたくさんの方がセピアでモリスの生地をお買い求めいただきました。

ありがとうございます!!

モリスの冊子には正規取扱店が記載されております。

IBARAKI(茨城)には セピアのみ!!です。

モリス好きのみなさん集まれ~!!

オリジナルカーテンってこんなこともできちゃう

こういった窓 よくありますよね。

それぞれにカーテンをつけるのももちろんアリですが、

ニコイチ!にしちゃうこともできますよ。

例えば、子供部屋でいずれは2部屋に分けるけどいまは1部屋。

なんてときは開け閉めの手間も1/2にできちゃう方法です。

閉めるとこんな感じになります。

1枚の大きな窓のようにも見えますよね!!

でも、ん?白と緑??が、あれ?

と思った方。そうなんです。これはわざわざ縫製をしてデザインしたカーテンなんです。

これがカーテン1枚分になります。

なので、好きなように好きな生地を使って作る事が出来ます。

例えば、高い輸入生地を一部に使うなんでこともできますよ♬

欲しいけど、、、予算が、、、なんて場合は相談してくださいね!

ロールスクリーンの使い方

ロールスクリーンと言えば、

窓につけるもの!!と思いがちですが、ほかの例をお伝えしようと思います。

 

まずは納戸やパントリーなどの来客の際に

散らかった箇所を隠せるように施工することがあります。

使用可能箇所は非常に多く、

玄関脇から続く物置やキッチンの入口、洗濯機の置き場など様々。

ゲストの導線から見える可能性のある所は隠しちゃうと楽ですよね♬

次は、

扉代わりの間仕切りにしちゃうパターンです。

普段は開けておくけど、特定の場合のみ下げるような時に重宝します。

子供部屋につけることも多いですね。勉強するときは集中できるように遮断!

壁と同化できるので、壁作るのはちょっと・・・というときには

検討してみてはいかかがでしょう?

木がこんなにキレイによみがえります!!

※左から 張り替えた襖/シミ抜き・あく洗いした建具/洗う前の建具

ここまでキレイになると嬉しいですよね。

木を使ったフローリングや梁、建具、仏像など何でもキレイにできちゃうんです。

※左から シミ抜き・あく洗いした建具/洗う前の建具

 

昔から木を洗う職人さんはいましたが最近ではほとんど聞かないです。。。

それが、今さらに進化して洗うことができるんです!!

どう進化したかというと、、、一言で「エコ」環境にやさしくなりました。

昔は石を溶かしちゃったり、職人が作業してる間にのどを悪くしちゃったり、と

とにかく強い劇薬を使うことが多かったのです。

それがいまは手袋付けなくても大丈夫なくらい(手の油が付くので手袋はしますが(・・;))

環境にいいものが出来ました。

ぜひお試しください!!びっくりしますよ♬

高所の光取り用の窓ってどうすれば・・・?

高いとこにある光取り用の窓はお部屋を明るくするには重宝しますよね。

でも、一方、季節や時間帯によっては眩しすぎたり、暑すぎたり、寒々しく見えたりすることもあります。

開け閉めするにも高いし。。。

そんな時には調光が出来るブラインドやロールスクリーンがおすすめです。

色もたくさんあるのでお部屋の雰囲気とうまく統一感持たせることもできますよ!

 

ちなみに、調光ロールスクリーンとは??

という方のために。

シェードの洗い方

つい、後回しになってしまうカーテン、窓回りのお掃除、お洗濯…

シェードは特にめんどくさい―――っっ!と思ってしまいますが、

意外と簡単なんですぅ!!

➀トップのベルクロを外します

②ひもを全部抜き、束ねる。重りのバーを外します

③たたんで大きめの洗濯用のネットに入れて、洗います

 

*こういう汚れは、クリーニングでも取れないので、、、

よごれが付いたら、すぐ洗いましょう😂

④元通りにリングを通して完成です😆

*ひもがぬけてしまうと、調整に手間がかかりますので、ご注意ください…